ゼロトラストの仕組みは?
メリットやデメリットも徹底解説
「ゼロトラスト」というセキュリティの概念が最近注目を集めているのを知っていますか?
従来のセキュリティ対策は、ファイアウォールやVPNなどの技術により境界を設け、外部からのリスクから守る方法が一般的でしたが、近年IT業界の進歩からクラウドやテレワークなどの普及に伴い、従来の方法が徐々に通用しにくくなってきました。 そこで、焦点を当てられたのがゼロトラストです。
ゼロトラストとは、そもそもどのような考え方で、どのような仕組みで確率されているものなのでしょうか。今回の記事では、ゼロトラストの概要から考え方、メリットやデメリット、注意点までゼロトラストの全てを徹底的に分かりやすく解説していきます。
ゼロトラストの考え方としてキーとなるのが「疑い」です。
従来のセキュリティの考え方は「外部は危険・内部は安全」という形で境界線を引くようなものでした。一方ゼロトラストは、すべてのアクセスにセキュリティ上のリスクがあると考えるもの、いわゆる事の全てに疑いを向けるという考えに基づきます。そしてすべてのアクセスを検査し調べた後に、脅威とならないアクセスだけを許可し、情報漏洩やデータの不正な改ざんなどのリスクから内部のシステムを守るのがゼロトラストの特徴とされています。
ゼロトラストは、社内へのアクセスがあるたびに、端末にウイルスが感染していないかや会社のシステムに登録された端末によるアクセスかどうかを確認します。アクセスやその元となった端末やネットワークに対して、常に疑いを持って接することで、強固なセキュリティ保護を実現させるのです。
ゼロトラストには、全部で7つの要件が存在します。IT業界ではそれら7要件を満たすことで、ゼロトラストネットワークが実現できるとされています。ここでは、ゼロトラストの7要件について分かりやすく解説していきます。
ネットワークセキュリティとは、情報資産を保護するための対策やネットワークにおける安全運用を維持するための対策のことを指します。外部からの攻撃だけでなく、内部データの不正な持ち出しも防止します。
データセキュリティとは、承認されていないアクセスからデータを保護し、データの機密性や整合性、可用性を維持するための策です。機密情報の扱いについて認識を高めながら、外部ツールでの機密情報の監視と保護、外的要因の情報漏洩防止を図ります。
コンピュータウイルスやスパイウェア、不正なサイトによる個人情報のフィッシング、不正アクセスなどのリスクから守るためのものです。デバイスの管理やアクセス許可、利用中のデバイスセキュリティ状態を安全に維持させます。
組織内のネットワーク環境の利用状況やセキュリティリスクを可視化できるようにし、システム運用管理のコストパフォーマンスの向上やセキュリティ強化を目指すものです。ユーザーへの警告やシステム管理者への通知を行い、クラウドサービスによる把握しきれない損失を防ぎます。
企業において、社員にテクノロジーへのアクセス提供に関連するサイバー脅威を防ぐためのものです。 システムへアクセスする際、社員にログイン情報、パスワードを定められた期間で定期的に変更させ、業務に必要な最小限のアクセス権しか持たせないようにすることができます。
セキュリティ状態を可視化し攻撃を受けた際は、直ちに内容の検出や分析、対応を行います。しかし脅威の高度化から、安全かつ効率も良い24時間365日体制ネットワークやデバイスの監視を行う組織に外部委託する組織や企業が多いです。
セキュリティの管理や運用を効率的に行うためには、ワークフローの自動化が必要不可欠です。ワークフローの自動化で、トラブルが発生した時にスピーディーな解決を実現します。
全てのアクセスや端末を平等に信用しないため、常に厳重なセキュリティチェックを行うゼロトラストセキュリティですが、導入において具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ゼロトラストセキュリティを導入することで、社内、社外を問わずに厳重な認証を行い、安全性を確認できます。そのため、社内だけでなく社外からも安心して社内ネットワークに繋げられます。仕事をする時間や場所を全く問わないので、安全に自分のペースで好きな時間、好きな場所で仕事ができます。
会社の端末だけでなく、私物の端末でも厳重にセキュリティチェックや認証を行って安全性を確認するため、テレワークでも安心して利用が可能です。
クラウドサービスの通信ログも確認してくれるため、以前認証したアクセスについても厳しくチェックされます。従来のクラウドサービスのセキュリティ面で不安が残り利用をためらっていた場合でも、より強固なセキュリティを構築できるため、これからは安心して業務利用ができます。
サイバー攻撃による被害リスクを最小限にした上で、クラウドや社外の機器を利用できるようになるため、テレワークへの移行もスムーズになるでしょう。
VPNやファイアウォールなどの導入や運用には、境界の部分に複雑な設定やセキュリティ設定が必須だったのが従来の境界型セキュリティモデルでしたが、一方ゼロトラストセキュリティなら、全てのアクセスに同じように厳重な認証を行うため、複雑なセキュリティ設定は不必要で、より設定がシンプルになります。
ゼロトラストセキュリティは比較的シンプルな設定やソリューションの導入のみで実現できるのです。
前の見出しではゼロトラストセキュリティを導入する事のメリットについて述べました。では逆にゼロトラストセキュリティを導入するにあたってのデメリットや注意点はどんなことがあるのでしょうか。ここでは、3つのデメリットとそれを踏まえた上での注意点に関して説明して行きます。
ゼロトラストセキュリティでは、全てのアクセスで認証を行うということと、ネットワーク上のリソースを常に監視を行っているため、物理的にやるべき対策が多くなってしまいます。よって対応範囲が自然と広くなることから、維持のためのコストと時間がかかってしまうのが、デメリットと言えるでしょう。
ゼロトラストセキュリティを構築するには、ある程度の費用はかかってきます。強固なセキュリティにはそれに見合った費用がかかると言っても、できるだけコストカットできるものはしたいものです。
たとえばゼロトラストのために、一から自社でシステムを再構築したり、そこまで重要ではない情報にまで過剰にセキュリティ対策を徹底したりするなどしてしまうと、効果とコストが釣り合わなくなります。
賢いセキュリティ投資を心がけ、無駄なコストをかけないように注意しましょう。
セキュリティは、全アクセスの認証は勿論、2段階認証や多要素認証など安全性の高い認証方法によって更にセキュリティが強化されます。また、短時間で認証が切れる仕組みになっているものがほとんどなので、こまめに認証し直す必要があります。そのため、悪意のない人間が業務中にログインが必要な場合、ログイン時とログイン状態を維持するのに余計な手間がかかります。
ですが、この手間があるからこそ、強固なセキュリティを確立することができるというのを認識しておかなければなりません。万が一自分たちが楽をするために、このセキュリティを甘くしてしまうとセキュリティリスクが高まってしまうことを忘れてはなりません。
コストに関する見出しでも触れましたが、漏洩しても問題ないようなあまり重要度の高くない情報や対して、過剰にセキュリティ対策を徹底してしまうと生産性や利便性を損なうリスクがあります。
重要なデータやアクセスの判断、分類をしっかりして、そのような情報のみに重点的にセキュリティ対策を講じるようにしましょう。
ゼロトラストの考え方から仕組み、利点や欠点まで解説しましたが、ゼロトラストの導入をイメージすることができましたでしょうか?
ゼロトラストとは、「何も信頼しない」という考え方を前提としたセキュリティモデルであり、近年浸透しているクラウド環境やテレワーク環境の安全性を確保する上で欠かせないシステムです。
これらの普及と共にネットワークにおける内部と外部の区別が曖昧になりつつあります。もはや従来の境界線を引く考えに基づいたセキュリティ対策だと、企業の情報資産をあらゆる脅威から保護するのは難しくなってきていると言えます。
今回の記事を参考に、ゼロトラストという新しい考え方、セキュリティの実現について理解を深め、組織の業務環境を改善して効率を上げインターネット時代に対応するためにも、ゼロトラストネットワークの導入を検討してみるのもいかがでしょうか。
フォーティネットのゼロトラスト製品はこちら
ゼロトラストに関する記事はこちら